ITプロジェクト43 要件定義の承認
要件定義の成果物は、必ずユーザがレビューし、承認することが必要です。システム開発について、ユーザとしてどのような機能を実現することを期待するのか、明確にするためです。
要件定義書に、具体的な機能が記載されていないことが、よくあります。場合によっては要件定義書そのものが存在しないこともあります。このようなケースでは、ほぼ例外なくユーザ受け入れテストや、稼働後に問題が発生します。
システム開発をベンダに丸投げすると、このようなことがよく発生します。オーナー会社が承認したとしても、実はIT部署だけの承認となっており、実際のユーザが要件を把握していないケースもあります。こうなると、実際にシステムが動き出しても、ユーザにとって実用に耐えないということが、発生しかねません。
この場合、ベンダが不具合として無償対応するかと言えば、そのようなことはありません。要件定義書は作成されており、そこに記載されている通りの機能がありさえすれば、ベンダはやるべきことをやっており、なんら過失はないと主張することができるからです。ユーザー会社としては、我慢して使うか、有償で改修を依頼する他なくなります。
このような問題を回避するために、要件定義の最後の工程として、要件定義書のレビュー、承認行うことが必要となるのです。
投稿者プロフィール

最新の投稿
バラの街2023.03.05八千代バラ街道 バラ植栽
補助金・給付金2023.02.28事業再構築補助金の支援先
家庭と地域2023.02.26地元自治会防災会の炊き出し訓練
バラの街2023.02.25村上駅前ロータリー バラ植栽