廃炉への道
NHKスペシャルで、福島第一原発の廃炉について、放送されました。この10年、事故に係る関係者の方々が、なんと大変であったかと思うと共に、40年以内の廃炉実現が、いかに困難であるかについて、考えさせられました。
私はビジネスコンサルタントですので、どうしてもBCP(Business Continuity Plan、事業継続計画)ということに考えが行きます。最悪の事態を想定して、それに対する対策やシナリオを考えておくということは、非常に大切です。その際に重要なのは、どこまでを想定するのか、ということです。
福島第一原発では、津波があったとしても、10mと想定されていました。10m以内の津波なら対応ができます。しかし実際の津波は15mでした。今回は、想定外の規模の津波が来たために、このようなことになったわけです。
それでは、本来15mの津波を想定しておくべきだったのでしょうか。20m、あるいは30mの場合も想定すべきなのでしょうか。
むしろ、想定外のことは起きる、という前提で計画を作るべきなのかもしれません。日本は原子爆弾の被害国であり、そして原子力発電所の過酷事故の被災国です。これまでの被災地の方々のご苦労、廃炉に取り組む多くの関係者の方々、そして今後廃炉に必要な費用を含めた国民の負担を思えば、ここから多くのことを学んでいく必要があると思いました。

投稿者プロフィール

最新の投稿
バラの街2023.03.05八千代バラ街道 バラ植栽
補助金・給付金2023.02.28事業再構築補助金の支援先
家庭と地域2023.02.26地元自治会防災会の炊き出し訓練
バラの街2023.02.25村上駅前ロータリー バラ植栽