Microsoft OfficeのTIPS(21) セル内の改行
Wordなど通常の文書で改行する際は、「enter」キーを押します。その際に、改行コードが文書に挿入されますが、そのコードはCRと LFです。CRはアスキーコードの13(16進法表記で0x0d)、LFはアスキーコードで10(16進表記で0x0a)です。
ところが、Excelでセル内に長い文字列を入れようとすると、「Enter」キーを押したらセルへの入力が完了して、次のセルに進んでしまいます。
それでは、Excelで文字列を入力する際に、改行したい場合はどうするかと言えば、「Alt」キーを押しながら「enter」を押します。そうすると、文書にLFのみが挿入されるのです。
セル内での表記は、LFだけでも大丈夫です。さらには、Wordなどで改行コードの代わりにLFを挿入した場合も、ちゃんと文書が改行されます。
なぜExcelの改行コードはLFだけなのかよくわかりません。そして一覧表としてExcelを使う場合、セルに文字列をたくさん入力する機会は少なくありません。
よく使うテクニックなので、覚えておきたいものです。

投稿者プロフィール

最新の投稿
バラの街2023.03.05八千代バラ街道 バラ植栽
補助金・給付金2023.02.28事業再構築補助金の支援先
家庭と地域2023.02.26地元自治会防災会の炊き出し訓練
バラの街2023.02.25村上駅前ロータリー バラ植栽