2019-12-24 / 最終更新日 : 2020-05-19 小笠原 裕 ITプロジェクトマネジメント ITプロジェクト51 プロセス設計 ユーザがデータを画面から入力した後、システム側でデータを処理します。これがプロセスであり、どのような処理を行うのかを基本設計で定義することとなります。 画面や帳票は、ユーザがイメージしやすいので、設計が比較的しやすいです […]
2019-12-23 / 最終更新日 : 2020-05-19 小笠原 裕 ITプロジェクトマネジメント ITプロジェクト50 画面設計 システムは、大まかに書けば、入力・プロセス・出力の3つの機能から構成されます。入力の主力は、やはり画面です。ユーザが直接システムに対して情報を入力するのは画面ですので、画面設計はとても重要になります。 画面設計では、項目 […]
2019-12-22 / 最終更新日 : 2020-05-19 小笠原 裕 ITプロジェクトマネジメント ITプロジェクト49 データベース設計 システム開発では、データベースを構築することになります。データベースは複数のテーブルから構成され、それらのテーブルの関係性(リレーション)が設定されます。各テーブルは項目の集積で、各項目は、項目ID・項目名称・主キーか否 […]
2019-12-21 / 最終更新日 : 2020-05-19 小笠原 裕 ITプロジェクトマネジメント ITプロジェクト48 項目定義 データの流れを把握したら、主要な項目を定義します。システム開発は、項目と項目の間の関係を明確にし、入力・演算・出力を正しく行うことに他なりません。 同じ名前の項目でも違う内容であったり、違う名前の項目が実は同じものである […]
2019-12-20 / 最終更新日 : 2020-05-19 小笠原 裕 ITプロジェクトマネジメント ITプロジェクト47 データフローダイアグラム 基本設計書を作成するにあたり、業務プロセスをシステムに落とし込む必要があります。この時、データの流れに着目して業務プロセスを整理するという手法があります。この図をデータフローダイアグラム(DFD)といいます。 データは画 […]
2019-12-19 / 最終更新日 : 2020-05-19 小笠原 裕 ITプロジェクトマネジメント ITプロジェクト46 基本設計 基本設計は、要件定義に基づいて、画面(インプット)、帳票(アウトプット)、処理(プロセス)の基本的な設計を行うものです。ユーザに直接かかわる部分については、外部設計ということもあります。 基本設計は、データベースの設計を […]