情報セキュリティ講座(114) DNSキャッシュポイズニング
DNSは、インターネットを含むネットワークにおいて、IPアドレスとDomain名を変換するサービスです。
DNSサーバは、何階層に分かれてますが、同じ問い合わせを一々大元のサーバに問い合わせると、サービスがパンクするので、同じ問い合わせはその場で答えるキャッシュという機能を持っています。キャッシュをおこなうのがキャッシュサーバですが、ここを攻撃し、偽の変換テーブルを仕込むことで、ユーザを悪意あるサイトに誘導することができます。これがキャッシュポイズニングです。
これを防ぐための対策として、DNS サーバを、キャッシュサーバとコンテンツサーバに分けることが一般的です。キャッシュが汚されても、すぐに元にの状態に書き換えられるからです。
偽サイトに誘導される被害が後を断ちません。システム構築者として、DNSサーバのセキュリティには気をつける必要があります。
投稿者プロフィール

最新の投稿
情報セキュリティ2023.09.23情報処理安全確保支援士 特定講習 Blue Team Training
バラの街2023.09.22ボランティアカフェ
バラの街2023.09.16八千代緑が丘駅北口環境整備 作業日
ITプロジェクトマネジメント2023.09.15海外のITプロジェクト支援