情報セキュリティ講座(114) DNSキャッシュポイズニング
DNSは、インターネットを含むネットワークにおいて、IPアドレスとDomain名を変換するサービスです。
DNSサーバは、何階層に分かれてますが、同じ問い合わせを一々大元のサーバに問い合わせると、サービスがパンクするので、同じ問い合わせはその場で答えるキャッシュという機能を持っています。キャッシュをおこなうのがキャッシュサーバですが、ここを攻撃し、偽の変換テーブルを仕込むことで、ユーザを悪意あるサイトに誘導することができます。これがキャッシュポイズニングです。
これを防ぐための対策として、DNS サーバを、キャッシュサーバとコンテンツサーバに分けることが一般的です。キャッシュが汚されても、すぐに元にの状態に書き換えられるからです。
偽サイトに誘導される被害が後を断ちません。システム構築者として、DNSサーバのセキュリティには気をつける必要があります。
投稿者プロフィール

最新の投稿
バラの街2023.03.05八千代バラ街道 バラ植栽
補助金・給付金2023.02.28事業再構築補助金の支援先
家庭と地域2023.02.26地元自治会防災会の炊き出し訓練
バラの街2023.02.25村上駅前ロータリー バラ植栽