2020-07-31 / 最終更新日 : 2020-07-29 小笠原 裕 ITプロジェクトマネジメント システム開発の経験談(19) システム開発の楽しみ ここまで約1か月にわたり、会社に入社してから退社するまでの、約30年間のことを書いてきました。いろいろな部署や関係会社にいても、ITの仕事は何らかの形で携わってきました。
2020-07-30 / 最終更新日 : 2020-07-29 小笠原 裕 ITプロジェクトマネジメント システム開発の経験談(18) Microsoft 365 Microsoftは、MS-DOSやWindows、Officeなど、業務用のプラットフォームでは常に先陣を切ってきました。その基本的な戦略はライセンス型のビジネスモデル、つまりライセンスを販売し、シェアを抑え込むということだと思います。
2020-07-29 / 最終更新日 : 2020-08-11 小笠原 裕 ITプロジェクトマネジメント システム開発の経験談(17) モバイル端末 システム開発において、クラウドと共に大きく変化したのが、モバイル端末、いわゆるスマホの登場だと思います。
2020-07-28 / 最終更新日 : 2020-07-29 小笠原 裕 ITプロジェクトマネジメント システム開発の経験談(16) クラウドサービス 10年前に帰国して情報システム部署で仕事をするようになってから、大きなデジタル技術の進化は凄いものがありました。その一つがクラウドです。
2020-07-27 / 最終更新日 : 2020-07-29 小笠原 裕 ITプロジェクトマネジメント システム開発の経験談(15) 基幹システム 2010年にマレーシアから帰国して、本社の情報システム部署での仕事をするようになりました。子会社のIT支援が主な業務です。そこで多くのシステム開発をサポートしましたが、開発手法としてパッケージを利用する機会が多くなりました。
2020-07-26 / 最終更新日 : 2020-08-11 小笠原 裕 ITプロジェクトマネジメント システム開発の経験談(14) 需給管理システム しかし在庫・生産計画・受注予測・仕入計画などが連動しておらず、何をいつどれくらい作るのか、そのために材料をいつどれくらい購入しなければならないのか、全て手作業であり、計画作成に問題がありました。