情報セキュリティ講座(95) ハードディスク暗号化
ここからは、ハードウェアのセキュリティ対策について書きます。
最初に、ハードディスクのセキュリティ対策です。いまでもデスクトップパソコンには、大容量メモリとしてハードディスクが使われています。ノートパソコンでも、一部はハードディスクが使われます。
パソコンからハードディスクだけ取り出して、読み出されると、大量の情報が漏洩することになります。
これを避けるために、ハードディスク自体を暗号化し、ハードディスク単体では情報がわからないようにするのが有効です。
ハードディスクを取り出して解析しても困難にするような性能を、対タンパ性といいます。情報を取り出そうとすると、自己消去してしまうような仕掛けです。
TPM(Trusted Platform Module)とは、ハードウェアに耐タンパ性を備えるようなセキュリティチップです。TPMチップは、暗号かぎを生成し、ハードディスクを暗号化します。ディスクを取り出しても、暗号化されているので、単独では読み出しができないわけです。
投稿者プロフィール

最新の投稿
情報セキュリティ2023.09.23情報処理安全確保支援士 特定講習 Blue Team Training
バラの街2023.09.22ボランティアカフェ
バラの街2023.09.16八千代緑が丘駅北口環境整備 作業日
ITプロジェクトマネジメント2023.09.15海外のITプロジェクト支援