論語と算盤
大河ドラマで渋沢栄一の一生が放送されていますが、この本は渋沢栄一が行った講演を本にまとめたものです。
渋沢栄一は、日本の資本主義の父と呼ばれていますが、株式会社という仕組みを日本に導入し、第一国立銀行(現みずほ銀行)を始め、500社近い会社を設立し、日本の実業界に大きな貢献をした人物です。
その渋沢栄一が、実業を行う上で非常に重要視したのが、倫理的な思想で、その根拠としたのが論語です。実業を伴わない思想は頭でっかちで役に立たないが、思想のない実業は単なる金儲けに過ぎない。大切なのは、私利私欲ではなく公的に役に立ちたいという動機と、それを実現するための実務能力が、バランスよく両立していることである、というわけです。
実際に、渋沢栄一は、岩崎家や三井家のような財閥は作らず、私心のなさを貫きました。
経済力と精神性は、同じくらいに大切だという考え方は、現代にも通じるのではないでしょうか。
